西東京 自然を見つめる会は、身近な自然にしたしみ、つぎつぎと少なくなってゆく都市の自然環境が、少しでも残されるように願い、様々な活動を行っている団体です。
自然の素晴らしさに関心を抱く人々が集まり、その楽しさを分かち合っています。
とくにこれといったフィールドはもたず、地元、西東京市内の公園や保全緑地、屋敷林などを訪れ、散策路のモデルコースを設定したり、公園などの緑を調査し緑地の減少を訴えたりしています。
最近では市との協働で「みどりの散策路」11コースに市民を順次ご案内し、緑への理解を深めるように活動しています。
自然観察会(公開と非公開があります。)などのイベントもおこない、都内のみならず、毎年の一泊旅行観察会も人気です。活動内容は冊子にまとめたり、市との協働でマップを作成したり、また東京都から授賞されたり、支援財団からの援助も設けたりできるようになりました。
なお、2015年5月30日、当会は第26回「みどりの愛護」功労者として国土交通大臣の表彰を受けました。立派な市民活動団体が数多くあるの中で、西東京市、東京都からの推薦をいただき、このような栄誉ある賞をいただけたことに、心から感謝申し上げます。
今後も自然の愛護を思いながら、若い方々を含め、多くの方々の参加をお待ちしています。
会の名称 | 西東京 自然を見つめる会 | |
会 員 数 | 64名(2016.4.1現在) | |
発 足 | 1991年4月 (平成3年4月) | |
代 表 者 | 中村 賢司 | |
住 所 | 〒188-0012 東京都西東京市南町1-6-8 | |
電 話 | 042-464-1157 | |
定例会 | 毎月第一水曜日 9:30~ (通常:芝久保公民館) | |
年会費 |
1,500円 (入会金なし)
|
|
活動 |
自然観察会 年2回程度(都内および近郊)市報・会報で告知 年1回程度(一泊自然観察会近県)会員のみ 年1回親子自然観察会(公開) みどりの散策路めぐり 4・5・6月と9・10・11月 の第4水曜日(市と協働) 西東京の木50選を訪ねる会 随時(自由参加) 交流参加 アースデイ・東大農場観桜会・下野谷遺跡公 園縄文まつり・NOx汚染調査・高橋邸屋敷林 行事などに参加 講 演 会 公民館市民企画事業として年数回開催 そ の 他 向台植物公園の管理と観察、西東京市内の河 川の水質・プランクトンの調査、名月と鳴く 虫を愛でる会など 会 報 年4回発行 |
|
1条 名 称 この会は「西東京 自然を見つめる会」と称する。
2条 目 的 (1)自然に親しみ、自然の楽しさ、愉しさを知り、その仕組みを学ぶ。
(2)西東京市および、東京都の自然の保護と回復のために学習・調査・啓発・
提言等を行う。
3条 会の自主性 本会は特定政党、宗教、営利団体から独立の存在であって、自由意思によって
運営される。
4条 会 員 会員の目的に賛同し、会費を納めた者を会員とする。
5条 退 会 会員の退会は本人からの申し出、または会費を2年間未納した場合とする。
6条 運 営 会の運営は原則として総会、定例会、で決定する。また、運営の円滑を計る
ために役員会、部会を開くことができ、会員はいずれの会合にも出席し、意
見を述べることができる。
7条 運 営 費 別途定める年会費と寄付、雑収入による。
8条 役 員 役員は若干名とし、代表、副代表、事務局長、会計、会系監査を置く。
必要に応じて顧問を置くことができる。
任期は1年とし、再任、重任も可とする。
9条 事業年度 事業年度は4月1日より翌年3月31日までとする。
10条 会 議 毎月1回、定例会をひらき、年1回総会をひらく。
11条 会則の改定 定例会に提案し、総会の承認を得て改定する。
細 則 1)年会費は、1口1,000円(2017年度より1,500円に改定)と定め、途中入会者は入会
時に全額納入する。
2)部会に「緑の部」「水の部」「大気の部」「自然保護部」を設置する。
3)重要問題は、事前に案件を会員に通知し、定例会によって決定する。
4)本会の事務局は「代表方」とする。
本会則は1991年4月12日より実施する。
(付則 略)